会社案内(Profile)

代表挨拶

環境経済合一説 渋沢栄一は日本の近代化にあたり、それまでの商業道徳を憂い、「道徳経済合一説」を掲げ、明治政府の職を辞し経済界に入り、約500の企業と600の団体の設立にかかわりました。もし、渋沢翁が現代にいらしたら、きっと「環境経済合一説」を掲げて、新たな企業、団体の育成に奔走するのではと考え、弊社では2022年より「環境経済合一説」を掲げ、環境と経済が両立する事業の設立、支援を実施しています。 残りあと8年 この15年の間に多くの社会的、経済的な出来事、変化がありました。特に近年の長引く新型コロナウイルスの感染拡大の経験を通じて私たちの社会、経済に対する意識も変化してきています。国連による2030年を達成年とした持続可能な開発目標(SDGs)が設定され、残り8年間となりました。これらの目標に向かって世界が少しずつ動き始めてきましたが、達成に向けた大きな動きには見えません。これは私たちが現在置かれている状況をしっかりと把握していないことが原因の1つだと思います。できるだけ多くの人と現状を共有し、対応するための考え方を理解いただければ、実践の段階にすみやかに移行できると信じています。 これまで得られた洞察の応用(アプライドインサイツ®) 現在の状況を観ると、より便利な世の中になりましたが同時により多くの課題が産み、その影響も巨大なものとなりました。どうすれば、これらの課題を解決した上で、よりよい社会、環境を築けるか。方向性は見えてきました。 当社では、アプライドインサイツ®(洞察の応用)をキャッチフレーズにこれまでの経験・学びから得られた洞察を包括的に応用し「より環境をよくする経済活動」を探求します。その実践をプロジェクトサイトを活用し行っています。 小さく早く、ゆっくり大きく 得られた洞察はあっても、その実行は簡単ではありません。まだまだ未熟は組織ではありますが、賛同いただける皆様と一緒に今後すべきことはできるだけ早く手掛け、ゆっくり慎重に取り組み、大きな変革に繋げていく所存です。皆様のご支援を賜りたくお願い申し上げます。                                  坪井 真一

事業方針(Our apporach)

事業方針(Our approach): アプライド インサイツ® (Applied Insights®  ) 持続的社会・自然環境の向上のための研究成果のシステムとしての応用と実践 アプライド・インサイツとは造語ですが「洞察の応用」を意味します。世の中には現在、私たちが抱える様々な課題があります。同様に今までに私たちが得た伝統的な知恵、新たな科学的発見も多数あります。 当社では課題、解決策をシステム思考を活用し洞察することで、今までの部分の最適化では根本的に解決できていない課題に対して、異なる分野科学的発見、地域に根ずく伝統的な知恵を研究領域を横断し活用し、システムとして応用し持続的に解決することに挑戦します。

研修実績(Training results)
350
受講者数 (The number of participants)
95 %
満足度 (Satisfaction rating)
63
参加国数 (Number of participant's country)
15
研修経験 (Years of experience)

Latest News

サステイナビリティ祭り開始

9月16日から29日まで農林水産省、消費者庁、環境省連携し、「サステナウイーク」を開催期間に合わせて、「サステナビリティ祭り」を開始しました。 サステナビリティ祭りとは、上記の期間中に弊社がJICAの委託で北海道 十勝地域で実施する途上国の方々と一緒に持続可能な開発を学ぶ研修内容を紹介し各国の文化、農業およびを視察先の企業団体の持続可能な取り組みをオンライン上で楽しみながら学ぶイベントです。 サステイナビリティ祭りページ サステナビリティ(持続可能性)に関する簡単なクイズや、研修の様子がわかる動画なども公開します。

オンライン持続可能な開発入門講座開始

YouTubeにて持続可能開発入門講座開始しました。 定期的に講座ビデオを更新して行きます。 チャンネル登録されると、新しいビデオ講義が公開された際にE-mailで通知が得られて便利です。 講座リンク:持続可能な開発入門